まいど!kojiです!
皆さんは冬は昼が短く、夏は昼が長くなることを知っていますか?
これは、地球が少し傾いた状態で自転(北極点と南極点を中心に1日1回回る事)しながら、太陽の周りを回っているために起こる現象です。
地軸(地球が自転するときの軸)が太陽の方に傾いている時期(夏)は、日本のある北半球に光が当たる時間が長くなり、反対側の傾いている時期(冬)は、光が当たる時間が短くなるため、昼の長さが短くなるのです。
「春分の日」は、毎年3月21日頃で、昼と夜の長さが、ほぼ同じになる日です。
この日を境に、だんだんと昼の時間が長くなっていき、暖かい日が続くようになります。
日本では、この日を「自然を称え、生物を慈しむ日」として国民の祝日としています。
ちなみに、昼と夜がほぼ同じになる日は、一年にもう一度あります。
こちらは、「秋分の日」といい、この日から昼が段々短くなって行きます。春分の日、秋分の日がいつなのかは、毎年、国立天文台が作る「暦象年表」にもとずいて決定されます。
このように天文学によって祝日が決まるのは、世界的にも珍しいことです。
春分の日と秋分の日は、太陽は真東から登り、真西に沈みます。
仏教では、ご先祖様のいる極楽は西にあるとされ、この時期は極楽のご先祖様と交流することが出来ると考えられています。
そのため、春分の日と秋分の日をはさんで前後3日ずつの合計7日間をそれぞれ「春の彼岸」「秋の彼岸」といい、仏壇にお供えをしたり、お墓参りをしたりして、ご先祖様を供養するようになりました。
彼岸のお供えと言えば「おはぎ」「ぼたもち」ですが、これは邪気を払う「赤い色」の小豆と、祝い事に欠かせないもち米を組み合わせた物。名前は違いますがどちらも同じもので春は牡丹の花にちなんで「ぼたもち」
牡丹の花
秋は萩の花にちなんで「おはぎ」
萩の花
と、呼び方が変わります。
この日は他にも…
ドイツの作曲家 バッハの誕生日(1685年)
koji