まいど!kojiです!
江戸時代の1784年(天明4年)2月23日 筑前国(今の福岡県)の志賀島(しかのしま)で一人の男性が、農作業をしているときに大きな石の間に、キラッと光るものを見つけました。
石を持ち上げるとそこにはいままで見たこともない、金で出来た印がありました。
のちに「国宝」に指定される重要な文化財です。
金印は縦横ともに、およそ2.3センチメートル、高さ0.9センチメートルの上に、蛇の形をしたつまみがあり、印面に
「漢委奴国王」と刻まれています。

「漢委奴国王」の金印が発見された日
これは、中国の歴史書『後漢書』に書かれている、57年に後漢(今の中国)の皇帝の光武帝(こうぶてい)が日本の奴国(なこく、今の福岡県)の王に与えた「印綬」(いんじゅ)にあたるものでした。
このころ、大陸の強い国が他の国の王を認めて交流を許す意味で、金印や官位を与える習わしがあったのです。
中国の歴史書「三国志(さんごくし)」の「魏志(ぎし)」倭人伝(いじんでん)には、他にもう一つ金印が日本に渡っていたことが書かれています。
239年、日本の邪馬台国(やまたいこく)の女王、卑弥呼(ひみこ)が、魏(ぎ、今の中国)へ使いを送ると、魏から「親魏倭王(しんぎわおう)」と刻まれた金印やたくさんの銅の鏡などが送られたと言われています。
卑弥呼は神様のお告げを聞き、邪馬台国を平和に治めていました。
しかし、近くの狗奴国(くなこく)の軍隊が邪馬台国に攻めてきたため、卑弥呼は魏に使いを送って助けを求めました。
けれども、魏の役人がやってきて、戦いを治める前に、卑弥呼は亡くなったと記されています。
ただし、記録はあっても、卑弥呼に贈られた金印は見つかっていませんし、邪馬台国が日本のどこにあったのかも、わかっていません。
邪馬台国の謎は多くの人を引きつけ、今も盛んに研究されています。
この日は他にも…
富士山の日 2(ふ)2(じ)3(さん)の語呂合わせと、この時期は雲が少なく富士山がよく見えることにちなむ。
風呂敷の日 2(つ)2(つ)3(み)の語呂合わせから。
koji