まいど!kojiです!
申し訳ありませんが、これを行ったことがありません。何でもモノを大事にする日本人の心のあらわれです。
使えなくなった針に感謝する
針供養を行う日
日本人は昔から「物に魂が宿る」として、ものを大事に使ってきました。
その意識の表れの一つに、「針供養」があります。
針供養は明治時代の中頃までさかんに行われてきた行事です。
一年間、裁縫仕事で役立ってくれた針や、折れたり曲がったりして使えなくなった針を集めて感謝をささげ、針仕事の上達と安全を祈ります。
供養の方法は、豆腐やこんにゃくなど柔らかいものに刺したり、紙に包んで寺や神社の針塚に埋めたりします。
かつては、着るものなどを家庭で縫っていたので、針は生活に欠かせない道具でした。
毎日使うものでしたが、針供養の日だけは針仕事を休んで日頃の感謝を捧げたのです。
針供養は全国各地で行われていました。
地域によって2月8日か12月8日のどちらか、もしくは両日に行われます。
2月8日と12月8日は「事始め」「事納め」とも呼ばれます。
2月と12月のどちらを「事始め」とし、どちらを「事納め」とするかは、地域によって違います。
2月8日を「事納め」とする地域では、正月の行事や用事をこの日にすっかり終えて、日常に戻ると考えてきました。
12月8日を「事納め」とする地域では、農作業をこの日に終えて、2月8日を農作業の「事始め」としています。
現代では、家庭での針仕事が少なくなった為、針供養を行う人も少なくなりました。
しかし、今でも洋裁や和裁にかかわる仕事をしているなど、日頃から裁縫をする人たちを中心に針供養を行っています。
物を大事にし、使えなくなったものにも感謝する気持ちは、これからも引き継いでいきたいですね。
この日は他にも…
明治時代の小説家 長塚節が亡くなった日(1915年)
koji