まいど!kojiです!
1月24日・今日は何の日?
kojiは大好きです。好物です。これが食べられなくなったら…想像できません。
明治天皇が初めて
牛肉を召し上がった日
今から約一万三千年前の縄文時代の遺跡のゴミ捨て場からは、土器や様々な動物の骨が発見されています。
このことから、日本人は大昔から、動物を食べていたことがわかります。
主に、鹿やイノシシを食べていたようです。
ところが朝鮮から仏教が伝わり、信仰のあつい天武天皇が動物を殺して食べることを禁ずる「肉食禁止令」を、675年に出すと、動物を口にする人はほとんどいなくなりました。
室町時代には、ポルトガル船が日本に来航し、肉食を伝えましたが、その後、再び江戸幕府が「肉食禁止令」を出したため、これはあまり広まりませんでした。
当時の江戸(今の東京)の庶民は、白米にみそ汁、漬物と魚や野菜などのおかずを食べていました。
しかし、この時代にも、鳥や動物の肉を出す料理店はあったのです。
彦根藩(今の滋賀県)では、牛肉のみそ漬けが認められていました。
そのみそ漬けは、江戸の将軍家に献上され、栄養豊富な為、「薬食い」と呼ばれました。
また、武士の間では、鷹狩がはやり、野鳥や野ウサギを捕って食べていました。
イノシシを「ぼたん」、鹿を「もみじ」、馬を「さくら」と呼び、肉だとわからないように食べていた町人もいます。
江戸時代の終わる頃に、江戸に外国の領事館が建つと、外国人向けに、牛肉料理を出す店が出来ました。
日本に肉料理が本格的に広まったのは、明治時代です。
「牛肉は身体の栄養になる」と言われ、日本人向けに鴨鍋や牡丹鍋の調理法で作られた「牛鍋」を出す店が横浜などに出来ました。
政府も日本人体格向上のために、肉食をすすめたのです。
明治天皇が牛肉を始めて召し上がったのは、1872年(明治5年)1月24日の事でした。
これが新聞で報じられたことが、日本人の食生活に大きな影響を与え、現在の私たちの食事にもつながっているのです。
松阪牛 食べました!! 別記事
この日は他にも…
アメリカのカルフォルニアの川底で金の粒が発見され、多くの人が押し掛けた日(1848年)
※まだ州になっていない頃、コロマのサッターズミルでジェームズ・ウィルソン・マーシャルが1月24日に金を発見
この報せはたちまち広がり、アメリカの全土、や海外からおよそ30万人もの男女、子供までカリフォルニアに集まった。
koji