まいど!kojiです!
1月11日・今日は何の日?
一年の無事を祈る
鏡開きの日
皆さんは、お正月にお餅を食べますか?
お餅は昔から縁起が良く、人に力を与えてくれる食べ物と、考えられてきました。
神様へのお供えものとして、床の間などに飾る、丸く平たいお餅が「鏡餅」です。鏡餅、鏡開きの事(別記事)

鏡餅と言う名前は、昔、神聖な道具として使われていた、丸い鏡の形をまねたことからついたと言われています。
正月に備えた鏡餅を、雑煮やお汁粉にして食べ、一年の無事を祈る行事が「鏡開き」です。
武士たちが活躍していた時代は、武士は鎧兜の前に、女性は鏡の前に鏡餅を備えていました。
鏡開きの事を、武士は刀の刃と柄(持ち手)にかけて「刃柄祝い」、
女性は鏡で初めて顔を見る「初顔」にちなんで「初顔祝い」とも呼んでいました。
これにかけて、江戸時代のはじめまでは1月20日に鏡開きが行われていました。
しかし、江戸幕府の三代将軍、徳川家光が1月20日に亡くなってから、
この日を避けて1月11日に行われることが多くなったと言われています。
昔は、年末に餅つきをして、鏡餅を手作りしたものですが、現在はお店で売っている物を買って備える家が多くなっています。

「三方(さんぽう)」と呼ばれるお供え物用の台の上に、四方紅(しほうべに・四方が紅く彩られた和紙)と
裏白(うらじろ・シダの葉)を敷いて、大小の餅を重ね、橙(だいだい)をのせた飾り方が広く伝わっていますが、
地域によって特色があります。
また、鏡餅を包丁で切ることは、縁起が良くないと言われ、手や木づちで叩いて割ります。
この日は他に…
塩の日
戦国時代、塩が不足して困っていた武田信玄に、ライバルの上杉謙信が塩を送ったことから。
樽酒の日
樽に入ったお酒の蓋を木づちで割ることを、鏡開きと言う事から。
koji